bondavi の
作ったもの

人の役に立ちたいアプリ
三日坊主を克服するアプリ
継続する技術

「継続する技術」というものがある。
スーパーの棚から美味しいトマトを見極められる人とそうでない人がいるみたいに、その技術を持っている人と持っていない人がいる。
しかし嬉しいことに、「継続する技術」は誰でも身につけられるらしい。
集中力を高めるアプリ
集中

集中力が上がれば、
仕事や勉強の目標が達成できる。
好きなことをする時間が増える。
仕事や勉強が楽しくなる。
なんて素晴らしい人生。
日々、色々試してみるアプリ
試行錯誤

「野菜さえ食えば俺の人生は完璧だ」などと考えて、野菜ばっかり食べて、「いや、野菜だけでは足りん」と自分の経験をもって軌道修正する。
そういう試行錯誤を後押しするアプリにしたい。
本や映画やお酒などを記録するアプリ
記録

世の中のあらゆる物事を、
・大事なもの = なくなったら死んでしまうもの
・大事じゃないもの = なくても死にはしないもの
に、とにかく分類するおじさんがいるとする。
親しみを込めて、「死ぬ死なないおじさん」と呼ぼう。(App Store の説明欄に続く)
人の役に立ちたいアプリと称しては語弊と言わざるを得ないアプリ
論理的な男を論破するクソゲー
論理マン

非常に賛否両論な遊び。コンセプトや表現が少し冒険的すぎたからか、多くの罵詈雑言 (その多くは、端的に「死ね」というもの) を受け取り、人生の軌道修正を考えさせられた。
やがて、「人の役に立つものを作ろう」と思うようになった。
女の子が死ぬほど褒めてくれるアプリ
褒め殺し

初めて作ったアプリ。あふれる手作り感が特徴。
アプリ内のキャラクター「正統派」「小学生」を始め、「ブス」の声の録音までも快諾してくれた大学時代の友人たちへの感謝は、一生忘れることはない。
アプリ以外のもの
辞書が作りたい
bondavi事典
あまり役には立たないけれど、少しだけ楽しい事典。

プログラミングアート的な動画
愛と社会の関係
あまり注目されなかったが、個人的にはなかなか面白い試みだったと思っている。
メンバー
しばらくはほとんど一人で作っていたが、頼もしい仲間が加入した。(仲間がいるって素晴らしい)